富山県上市町(かみいちまち)出身の細田守さんが監督を務めるアニメーション映画「
おおかみこどもの雨と雪」の公開を記念して、当ブログ(ひる の なりかわ)の上市町関連記事を一覧します。
● 映画「おおかみこどもの雨と雪」監督 細田守関連
● 古民家「おおかみこどもの花の家」
● 上市町の名所・旧跡
● 上市のまちめぐり(町巡り)
● 上市のまちあるき(街歩き)
● 上市のやまあるき(山歩き)
● 身近な文教施設や商業施設
● 史跡・文化財
● 自然公園・水利・樹木
● 花
● 銅像・石碑・特徴的な地名
● 上市の催事
● 地域づくり・異業種交流会
● 地図
【映画「おおかみこどもの雨と雪」監督 細田守関連】
〔記事〕 上市町観光案内所の展示と「おおかみこどもの雨と雪」記帳ノート
〔記事〕 いわゆるアニメの聖地と富山の観光の基本方針
〔記事〕 細田守 ―アニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」監督―
〔記事〕 アニメーション映画「おおかみこどもの雨と雪」関連の記事
〔記事〕 【サマーウォーズ】 フレームワークに基づく細田守作品の分析 【おおかみこども】
〔記事〕 映画「おおかみこどもの雨と雪」が人々の心を打つ理由(わけ)
〔記事〕 地域コンテンツ研究会
〔記事〕 文学館のおおかみこども展で近藤周吾さんご講演
〔記事〕 信州上田「おおかみこどもの雨と雪」試写会
〔記事〕 「おおかみこどもの雨と雪」感想文の展示
〔記事〕 高志の国文学館のおおかみこども展
〔記事〕 朗読と音楽の夕べ
〔記事〕 浄泉寺
〔記事〕 立山連峰の眺望
〔記事〕 滑川運動公園と田中小学校
〔記事〕 田中小学校の校舎公開日
〔記事〕 上市中学校の入学式
〔記事〕 称名滝と悪城の壁
〔記事〕 国立(くにたち)
〔記事〕 電鉄富山駅
〔記事〕 映画「おおかみこどもの雨と雪」の聖地巡礼・舞台モデル探訪の一例
〔記事〕 手持ちの写真で映画「おおかみこどもの雨と雪」を追体験する
〔記事〕 戸出狼(といでおおかみ)と日出狼(ひのでおおかみ)
〔記事〕 とやまニカ学習帳
〔記事〕 紺野真琴と夏希先輩のピンキーストリート

ピンキーストリート
【古民家「おおかみこどもの花の家」】
〔記事〕 花の家 ―「おおかみこどもの雨と雪」が暮らす富山県上市町の山里―
〔記事〕 花の家 再訪 ―「おおかみこどもの雨と雪」が暮らす富山県上市町の山里―
〔記事〕 晩秋の浅生路と花の家
〔記事〕 大岩山日石寺・本気の初詣と「おおかみこどもの花の家」探訪
〔記事〕 陽春の花の家
〔記事〕 大型連休後半の花の家
〔記事〕 「花の家」の花壇のチューリップ
〔記事〕 初夏の花の家
〔記事〕 梅雨時の花の家
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」山崎さんとのおはなし会
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」山崎さんとのおはなし会 開催
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」保存・活用に向けた意見交換会と有志の皆さんで雪おろしのご案内
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」保存・活用に向けた意見交換会
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」有志の皆さんで雪おろし
〔記事〕 花の家の雪囲い
〔記事〕 花の家の雪囲いはずし
〔記事〕 大岩意見交換
〔記事〕 大岩・浅生への大学生来訪
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」持続可能なあり方を考える会議
〔記事〕 みんなの家・花の家談義
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」の設立総会と音杉公民館の壁画
〔記事〕 文学館のおおかみこども展で山崎さんご講演
〔記事〕 「おおかみこどもの花の家」で畑をイチから作る体験会
〔記事〕 花の家のジャガイモ畑
〔記事〕 推理と想像の模型展
〔記事〕 ご当地公営住宅の完成内見会

花の家
【上市町の名所・旧跡】
〔記事〕 馬場島(剱岳の登山口)
〔記事〕 仰剱の碑(林道伊折千石線)
〔記事〕 大岩山 日石寺
〔記事〕 眼目山 立山寺
〔記事〕 穴の谷霊場
〔記事〕 城山の湧水と奥大岩の源流湧水
〔記事〕 林道黒川線と護摩堂の弘法大師の清水
〔記事〕 東種地区と上市川ダム
〔記事〕 上市川ダム周縁の広場
〔記事〕 上市川第二ダムとふるさと剱親自然公園
〔記事〕 ちゅうぞまのま(あそあそ自然学校)見学会
〔記事〕 揚見展望台

立山寺
【上市のまちめぐり(町巡り)】
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第1弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第2弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第3弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第4弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第5弾・城ヶ平山)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第6弾・中山)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第7弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第8弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第9弾)
〔記事〕 看板娘二人が案内する町のプチ名所めぐり(第10弾)
〔記事〕 剱岳の眺望:伊折橋と馬場島のピーターハウスと仰剱の碑
〔記事〕 富山平野の眺望
〔記事〕 湶田(あわらだ)の碑と上市川第三発電所
〔記事〕 上市町の名水・湧水
〔記事〕 美しい分岐
〔記事〕 おおかみこどものふるさと 富山県上市町の数字めぐり

手打ち蕎麦 八笑
【上市のまちあるき(街歩き)】
〔記事〕 富山地方鉄道・上市駅前および上市町役場・北アルプス文化センター
〔記事〕 コミュニティバスで大岩山日石寺に至り大岩から上市町役場・アルプスの湯までの8kmを歩く
〔記事〕 コミュニティバスで眼目(さっか)に至り立山寺から街なか商店街・上市駅までの6kmを歩く
〔記事〕 ショッピングタウン「パル」から上市駅まで寄り道しながら歩く
〔記事〕 相ノ木駅前
〔記事〕 ガイナシティから浄徳寺の大椎まで
〔記事〕 新宮川駅前
〔記事〕 新宮川駅から上市川・郷川合流地点まで
〔記事〕 上市町保健福祉総合センター(アルプスの湯)から白岩川・大岩川合流地点まで
〔記事〕 上市町保健福祉総合センター(アルプスの湯)から町民体育館まで
〔記事〕 上市川の立山寺橋から釈泉寺橋まで

上市駅前通り
【上市のやまあるき(山歩き)】
〔記事〕 千石城山
〔記事〕 稲村城山
〔記事〕 櫛形山(くしがたやま)
〔記事〕 三角山
〔記事〕 高峰山と浅生の釜池
〔記事〕 大辻山
〔記事〕 ハゲ山
〔記事〕 大倉山
〔記事〕 林道坪野蓬沢線の展望台と尻高山の遊歩道
〔記事〕 みどりの森の遊歩道
〔記事〕 遊歩道と県道67号で西種(峠山)と浅生(花の家)を周遊する
〔記事〕 秋の浅生路
〔記事〕 大岩から上市・立山の町境の峠まで
〔記事〕 休校中の小学校を拠点に上市川ダム湖を周回する
〔記事〕 中部北陸自然歩道・林道大林谷線・林道黒川線で穴の谷霊場を周遊する
〔記事〕 護摩堂(弘法大師の清水)から黒川(穴の谷霊場)まで歩く
〔記事〕 桑首谷を歩く

ハゲ山の頂上
【身近な文教施設や商業施設】
〔記事〕 上市図書館
〔記事〕 西田美術館 ART BOX 152
〔記事〕 白萩隕鉄の話
〔記事〕 野寺治孝写真展「帰郷」のトークショー
〔記事〕 写真家・野寺治孝のフォトカフェ
〔記事〕 内山精工のU.Sギャラリー
〔記事〕 吉田満ギャラリーの古民家
〔記事〕 上市美術会の会員展(まちなか交流プラザ)
〔記事〕 上市まち博展
〔記事〕 剱(つるぎ)だけじゃない、ポスター展
〔記事〕 弓庄城跡と弓の里歴史文化館
〔記事〕 観光ポスター展と常設・臨時のギャラリー
〔記事〕 上市町のスポーツ施設
〔記事〕 ガイナシティ
〔記事〕 カミール1周年記念祭開催
〔記事〕 旅館だんごや(上市町大岩)
〔記事〕 みやげ処 味蔵
〔記事〕 「つるぎくん」のあみぐるみ
〔記事〕 老人保健施設「つるぎの庭」の文化祭
〔記事〕 ワークハウス剱

西田美術館
【史跡・文化財】
〔記事〕 伝真興寺跡
〔記事〕 下田(げだ)金山跡
〔記事〕 西種の岩屋(岩屋洞門)
〔記事〕 常福寺と市姫神社と白竜橋
〔記事〕 立山道の森尻界隈と神度神社
〔記事〕 開谷の八幡社
〔記事〕 南町の地蔵堂
〔記事〕 窪の地蔵
〔記事〕 雨降り地蔵(五輪浮き彫り供養碑)
〔記事〕 石仏の橋地蔵
〔記事〕 荒田の弘法大師堂
〔記事〕 稗田の魔よけ地蔵
〔記事〕 女川の道標石仏
〔記事〕 正印次郎兵衛の墓
〔記事〕 黒川良安翁家累代墓碑
〔記事〕 小水力発電の先駆け・上市町浅生の二ツ橋発電所
〔記事〕 文化財などの案内板
〔記事〕 文化財などの標柱

南町の地蔵堂
【自然公園・水利・樹木】
〔記事〕 上市町のおもな公園
〔記事〕 丸山総合公園
〔記事〕 あさひの郷公園
〔記事〕 大岩親水公園
〔記事〕 上市川緑地
〔記事〕 円筒分水場
〔記事〕 埋樋神社と下条用水
〔記事〕 上条頭首工(白岩川の水利施設)
〔記事〕 弥市の神社と東江上の水門
〔記事〕 せせらぎ水路(南川)
〔記事〕 片地の池
〔記事〕 上市町に存在する湖と池
〔記事〕 大岩山金毘羅宮と大岩水源の森
〔記事〕 宮川の大ケヤキと逆さま杉
〔記事〕 中村の大杉
〔記事〕 富山県薬用植物指導センターの薬草看板
〔記事〕 森林セラピー基地の富山県上市町

円筒分水槽
【花】
〔記事〕 牡丹観賞(薬用植物指導センター)
〔記事〕 芍薬観賞(薬用植物指導センター)
〔記事〕 嶋町神社の菊桜(シママチキクザクラ)
〔記事〕 満開の嶋町菊桜(シママチキクザクラ)
〔記事〕 剱折戸菊桜
〔記事〕 馬場島の座禅桜と剱折戸菊桜
〔記事〕 上市川左岸(北島地区)の桜並木
〔記事〕 林道大観峰線の千本桜
〔記事〕 大岩親水公園および丸山総合公園の桜
〔記事〕 上経田中央公園の桜
〔記事〕 眼目園地の桜と開山林
〔記事〕 西田美術館(富士化学工業)の桜
〔記事〕 上市中央小学校の桜
〔記事〕 富山中部広域農道(スーパー農道)の桜並木
〔記事〕 北島神社の立彼岸桜
〔記事〕 あさひの郷公園のあじさい
〔記事〕 若杉新公園の藤

北島地区の桜並木
【銅像・石碑・特徴的な地名】
〔記事〕 上市町の銅像・石碑
〔記事〕 名言や名所旧跡を刻んだ碑
〔記事〕 大岩道(おおいわみち)の石標
〔記事〕 立派な忠魂碑
〔記事〕 永代霊園の石碑群
〔記事〕 上市町で見かけるオブジェ
〔記事〕 上市町の岩と石
〔記事〕 上市町に「つるぎ(剣・剱)」の名を求めて
〔記事〕 数字の付いた地名
〔記事〕 色の名前の付いた地名

黒川良安翁顕彰碑
【上市の催事】
〔記事〕 上市町新町制60周年記念式典
〔記事〕 剱岳雪のフェスティバル
〔記事〕 剱岳雪のフェスティバル(ゆるキャラ&おおかみこどもの雨と雪なりきり)
〔記事〕 富山県かみいち町の第27回・剱岳(つるぎだけ)雪のフェスティバル
〔記事〕 黒川フェスティバル
〔記事〕 苅谷俊介と行く“黒川の宝”めぐりウォーク(黒川フェスティバル)
〔記事〕 中新川郡民体育大会
〔記事〕 上市町民体育祭
〔記事〕 剱健康マラソンと上市スポーツまつり
〔記事〕 上市町の駅伝競走大会
〔記事〕 宮川小学校の運動会
〔記事〕 富山グラウジーズ×新潟アルビレックスBB
〔記事〕 かみいち総合病院の病院祭
〔記事〕 生き活き健康フェスティバル
〔記事〕 福祉ふれあいフェスティバル
〔記事〕 上市町社会福祉大会
〔記事〕 交通安全町民大会
〔記事〕 上市町消防出初式
〔記事〕 上市町はたちのつどい
〔記事〕 つるぎ山菜まつり
〔記事〕 みのりフェア&上市町つるぎ特産フェスティバル
〔記事〕 市姫神社の祭礼
〔記事〕 西中町商店街の市姫さんど
〔記事〕 上市町商工会女性部の祝勝会
〔記事〕 上市まつり
〔記事〕 上市まつりと御招霊
〔記事〕 上市町文化祭
〔記事〕 フレアールかみいち:「働く婦人の家」拠点文化活動のフェスティバル
〔記事〕 宮川公民館まつり
〔記事〕 北アルプス音楽祭
〔記事〕 北アルプス吹奏楽団の定期演奏会
〔記事〕 アートガーデン2012 大岩山
〔記事〕 アートガーデン大岩山の訪問記
〔記事〕 上市町三神物語
〔記事〕 大岩山滝開き(柴燈護摩祈祷修奉)とそうめん山菜まつり
〔記事〕 剱岳山開き
〔記事〕 新相ノ木駅開業

雪のフェスティバル
【地域づくり・異業種交流会】
〔記事〕 上市町9月議会の開会
〔記事〕 上市町議会と富山県議会の傍聴
〔記事〕 視察
〔記事〕 上市町役場・町議会と商工会との懇談会
〔記事〕 上市町宮川地区 町議会議員・区長(町内会長)懇談会
〔記事〕 成川ともひと後援会の設立総会
〔記事〕 未来創造フォーラム
〔記事〕 第2回未来創造フォーラム
〔記事〕 男女共同参画のためのパートナー会議
〔記事〕 児童生徒の健全育成を促進する会議
〔記事〕 「寄りそ医」こと中村伸一医師の講演予定
〔記事〕 在宅医療フォーラム
〔記事〕 認知症高齢者等の徘徊SOS模擬訓練
〔記事〕 映画「ふるさとがえり」の上映会
〔記事〕 ふるさと町民学園の開講
〔記事〕 藻谷浩介・山田桂一郎対談
〔記事〕 エコツーリズム研修会
〔記事〕 エコツアーガイド講習会
〔記事〕 エコツアーガイド受講者の座談会
〔記事〕 エコツアーガイド受講者の座談会(第2回)
〔記事〕 エコツアープロデューサー講習会
〔記事〕 ジオパークと剱岳
〔記事〕 おもてなしスペシャリスト認定講座
〔記事〕 第3回 かみいち時間(お題:「黒川の“宝”について」)
〔記事〕 第4回 かみいち時間(お題:「立山曼荼羅について」)
〔記事〕 第5回 かみいち時間(お題:「私の山履歴」)と商店街のイルミネーション
〔記事〕 第9回 かみいち時間(お題:「まちづくりアレコレ」)
〔記事〕 かみいち時間フォーラム
〔記事〕 伝承紙芝居上演会と星空観察
〔記事〕 朝の法座(浄泉寺)
〔記事〕 販売士協会伊東将太氏講演
〔記事〕 I Love 中新川 準備委員会
〔記事〕 I Love 中新川 準備委員会(第2回)
〔記事〕 I Love 中新川 学びシリーズ(1)
〔記事〕 第1回「かみいち・まち語り」のご案内
〔記事〕 第1回「かみいち・まち語り」
〔記事〕 ゆっくりカフェ

藻谷・山田対談
【地図】
〔記事〕 上市町・身近な魅力再発見マップ
〔記事〕 棚田マップ (たずねてみよう 棚田のあるまち)
〔記事〕 上市町の農産物直売所
〔記事〕 上市町の観光地図看板
〔記事〕 映画「おおかみこどもの雨と雪」 舞台モデルの古民家へ至る道
〔記事〕 白萩地区の広域図
〔記事〕 黒川郷(穴の谷霊場)の広域図
〔Googleマップ〕 「おおかみこどもの雨と雪」の舞台モデル

黒川「春」旅マップ(前編)

古民家へ至る道
地図はいわゆる聖地巡礼(アニメーションの舞台となった街を探訪すること)の参考にもなるでしょう。
ちなみに映画「おおかみこどもの雨と雪」の企画制作は、
スタジオ地図がおこなっています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
月並みではあるけど、上市町への本気の愛を感じるんだよね。